講座を受ける


1日の受講(5.5時間)で【発達支援教育士】の資格が取得できます。

 

発達障害・グレーゾーンと言われる子どもたちの日々の生活をサポートするためのアイデアやヒントをご紹介します。

特性のある「子どもの自立」を後押しするためには、環境を整えるだけでなく、子どもとのコミュニケーションを円滑にし、身だしなみ・衣類の管理やお金の使い方・金銭管理を伝えていくことも大切です。
ノーマライゼーションの理念に基づき、子ども達が障害の有無に関係なく、社会や家庭の中で、役割を持てる人に成長できるよう、保護者や家族など身近な人が子どもの自立を促す方法を一緒に考えます。


発達障がい食環境支援士

3時間の受講で睡眠・栄養・運動について学べます。

 

発達障害・特性をお持ちの方や子どもは、

偏食がち、座ってられない、朝起きられない、集団行動ができないなどお困りごとがあることが多いものです。

発達障害であっても、発達障がいもどき(発達障がい脳)でも、睡眠・運動・食事について正しい知識を持ち、生活を改善していくことで、困りごとが少なくなることがあります。

 

支援者やご家族への負担も減り落ち着いた日々が過ごせるようになります。


自身の経験も交えてお話しいたします。